【食中毒の潜伏期間】1週間以上続く場合も?対処法と予防策を解説
「食中毒だと思うけど、いつから体調が悪くなったのか思い出せないな…」そんな経験はありませんか?
実は、食中毒は、食べてすぐ症状が出るものばかりではありません。
この記事では、食中毒の潜伏期間と対処法について解説しています。併せて予防策もご紹介しますので、安全な食事のためにぜひ最後までご覧ください。
関連記事:食中毒の原因ランキングTOP7!家庭でできる簡単予防策をご紹介
食中毒の潜伏期間ってどれくらい?
「食中毒」と聞くと、すぐに具合が悪くなるイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、食中毒の症状が現れるまでの時間(潜伏期間)は、原因となる菌の種類によって大きく異なります。
食中毒の原因菌によって違う潜伏期間
食中毒でよく耳にするサルモネラ菌の場合、汚染された食品を食べてから、通常は6時間から48時間後に症状が現れます。しかし、人によっては72時間から96時間後に症状が出ることも。
そして、ノロウイルスは24時間から72時間、カンピロバクターは2日から7日と、菌の種類によって潜伏期間は様々です。
なぜ、潜伏期間が違うのでしょうか?
これは、それぞれの菌が体内で増殖するスピードや、私たちの体が菌に対してどのように反応するかによって決まります。菌の種類だけでなく、食べた食品の種類や量、個人の体質によっても潜伏期間は変わってくるのです。
主な食中毒の原因菌と潜伏期間の一例
- サルモネラ菌: 6~96時間
- ノロウイルス: 24~72時間
- カンピロバクター: 2~7日
- 腸炎ビブリオ: 2~24時間
- 黄色ブドウ球菌: 30分~6時間
1週間以上続く食中毒の原因菌とは?
通常、食中毒の症状は数日で治まりますが、中には1週間以上続くこともあるかもしれません。
これは、体質や、感染した菌の種類、量などによって異なります。
1週間以上症状が続く場合、考えられる原因としては、以下のものが挙げられます。
- 腸の粘膜に炎症を起こす菌による感染: カンピロバクターや腸管出血性大腸菌など、腸の粘膜に炎症を起こす菌に感染した場合、症状が長引くことがあります。
- 免疫力の低下: 体力が低下していたり、免疫力が弱まっている状態では、菌が体内に長く残ってしまう可能性があります。
- 合併症: 食中毒をきっかけに、他の病気にかかってしまうこともあります。
食中毒の潜伏期間は、原因となる菌の種類によって大きく異なります。一般的には、数日で症状が治まりますが、中には1週間以上続くことも。
症状が長引く場合は、自己判断せずに必ず医療機関を受診しましょう。
食中毒かな?と思ったらどうする?
「あれ、もしかして食中毒かな?」と感じることがあるかもしれません。その時の、症状と対処法について、ここで確認しておきましょう。
食中毒の症状ってどんな感じ?
食中毒の症状は人によって様々ですが、一般的な症状としては、以下のものが挙げられます。
- 吐き気や嘔吐: 食べたものが胃から押し上げられる感覚や、実際に吐いてしまう。
- 腹痛: お腹が痛くて、ぐったりしてしまう。
- 下痢: 水のような便が出たり、何度もトイレに行きたくなったりする。
- 発熱: 場合によっては発熱を伴うことがあります。
- 頭痛: 頭が重く感じたり、ズキズキするような痛みを感じることがあります。
これらの症状は、食中毒だけでなく、風邪や胃腸炎など、他の病気でもみられることがあります。しかし、食事の後すぐにこれらの症状が出た場合は、食中毒を疑う必要がるため注意しましょう。
病院に行くべき?
「少しお腹が痛いだけだから、様子を見ようかな」と思う方もいるかもしれません。
しかし、食中毒は放置すると、脱水症状や合併症を引き起こす可能性があります。
特に、以下の場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
- 激しい腹痛: お腹が痛くて、じっとしていることができないような場合は、すぐに病院に行きましょう。
- 高熱: 38℃以上の高熱が続く場合は、病院で診てもらいましょう。
- 血便: 便に血が混ざっている場合は、すぐに病院に行きましょう。
- 脱水症状: 吐き気や下痢がひどくい状態では、脱水症状になる可能性があります。めまい、ふらつき、口の渇きなどの症状がある場合には、すぐに受診しましょう。
- 高齢者や乳幼児: 高齢者や乳幼児は、大人に比べて症状が重くなる可能性が高いので、早めに病院を受診しましょう。
病院を受診する際は、以下の情報を医師に伝えましょう。
- いつ頃から症状が出始めたか
- どんな食べ物を食べたか
- 症状の詳細(吐き気、嘔吐、腹痛の程度など)
- 同じものを食べた人の中に、同じような症状が出ている人がいるか
食中毒の症状は人によって様々ですが、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などが一般的です。
症状が重い場合や、長引く場合は、必ず医療機関を受診しましょう。早期の治療により、症状の悪化を防ぐことができます。
関連記事:【食中毒予防】お弁当の作り置きで知りたい!保存方法徹底ガイド
食中毒にならないためにできること
食中毒を防ぐためには、日頃からちょっとした注意を心がけることが大切です。
ここでは、食中毒を防ぐための具体的な方法をいくつかご紹介します。
食材の選び方と保存方法
食中毒を防ぐためには、まず、食材の選び方と保存方法に気を配ることが大切です。
食材を選ぶ際のポイント
- 消費期限: 食品のパッケージに記載されている消費期限を守り、期限切れの食品は口にしないようにしましょう。
- 見た目: 変色や異臭がする食品は、鮮度が落ちている可能性があります。
- 傷み: 傷んでいる部分がある食品は、他の部分に菌が繁殖している可能性があるため、購入を避けましょう。
食材の保存方法
- 冷蔵庫の温度: 冷蔵庫の温度は、食品の種類によって適切な温度に設定しましょう。特に、生肉や生魚は、低温で保存することが重要です。
- 密封: 食品は、密閉容器に入れて保存することで、外部からの菌の侵入を防ぎます。
- 生ものと加熱済みのもの: 生肉や生魚は、他の食品と分けて保存し、調理器具も使い分けましょう。
- 冷凍: 長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍する際は、食品を平らにして、ラップでしっかりと包みましょう。
調理の際の注意点
調理の際には、以下の点に注意することで、食中毒のリスクを減らすことができます。
- 手洗い: 調理の前には、必ず手を洗いましょう。特に、生肉や生魚に触れた後は、しっかりと手を洗い、手指消毒剤を使用することも効果的です。
- 調理器具の洗浄: 包丁やまな板など、調理器具は、使用する前にしっかりと洗い、消毒しましょう。
- 生肉と加熱済みの食品の混ざり合い: 生肉や生魚を切ったまな板や包丁は、他の食材に触れないようにしましょう。
- 十分な加熱: 食材の中心部までしっかりと加熱して、菌を死滅させます。
- クロスコンタミネーション: 生肉や生魚から出た汁が、他の食材に付着することを「クロスコンタミネーション」といいます。これを防ぐために、調理器具や食器を分けることが大切です。
Amazon:【医薬部外品】 MUSE ハンドソープ 泡 ミューズ オリジナル 本体 250ml + 詰め替え 900ml ×2個 殺菌 消毒 除菌
食事をするときの注意点
食事をする際にも、食中毒を防ぐための工夫が大切です。
- 室温での放置: 調理した食品は、室温に長時間放置せず、早めに冷蔵庫にしまいましょう。
- 食器の洗浄: 食器は、使用後にはしっかりと洗って乾燥させましょう。
- アウトドアでの食事: アウトドアで食事をする際は、保冷剤などを使用して食品の鮮度を保ちましょう。
- 手洗いの習慣: 食事の前には、必ず手を洗いましょう。
食中毒予防で楽しい食事を!
食中毒は、ちょっとした油断から起こることがあります。しかし、正しい知識とちょっとした工夫で、安心して食事を楽しむことができます。
私たち一人ひとりの意識と行動で、食中毒のリスクを減らし、より安全で楽しい食生活を送りましょう。
関連記事:寝つきが悪い?その原因は○○かも!睡眠の質を上げる5つの習慣
コメント