こどもの日何する?【食べ物&意味・由来】家族で過ごすおすすめプラン
5月5日のこどもの日が近づくと、何をして過ごそうかと考える方も多いのではないでしょうか。
こどもの日に「何をする?」とお考えの方へ、家族みんなで楽しめるおすすめのプランをご紹介します。
さらに、こどもの日に欠かせない食べ物にはどんな意味があるのか、その由来についても詳しく解説いたします。
ぜひ、お子様の笑顔あふれるこどもの日を、一緒に計画してみませんか。
関連記事:関西の潮干狩り穴場5選【保存版】時期・アクセス・持ち物完全ガイド
関連記事:潮干狩りの穴場【関東】GW直前!家族連れにおすすめのスポット4選
【はじめに知りたい!】こどもの日は何する日?意味と由来
こどもの日は、楽しいお祭りというイメージがありますが、この祝日には意味や由来が込められているのをご存じでしょうか。
ここではまず、こどもの日に込められた大切な願いについて、そしてなぜ5月5日なのか、昔から伝わる端午の節句とはどう異なるのかを一緒に見ていきましょう。

なぜ5月5日がこどもの日なのか?
5月5日がこどもの日となったのは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日として定められたからです。
昔から5月5日は、古代中国の陰陽五行説からめでたい陽の日とされていますが、その反面、陰にも転じやすく、邪気払いを行う日でもありました。
奈良時代、この風習が日本に伝わり、5月5日に宮中行事として「端午の節会(せちえ)」が行われるように。
そこから、男の子のいる家庭では、健康や立身出世を願って、武者人形や鎧飾りを飾り、菖蒲湯に入るなどの風習に繋がったのです。
これが、1948年に「こどもの日」として国民の祝日になる際に、性別に関わらず全ての子どもたちの幸福を願う日、そしてお母さんに感謝する日という意味合いが加えられ、現在に至ります。
端午の節句とこどもの日の関係・由来は?
端午の節句はこどもの日の由来となった行事ですが、端午の節句=男の子の成長を祝うのに対し、こどもの日は、男女問わずこどもの人格を重んじて幸福をはかる日です。
端午の節句は、古代中国から伝わり、日本では奈良時代から宮中行事として行われるようになりました。
当時は、菖蒲の強い香りが邪気を払うと信じられており、武士の間でも菖蒲が「尚武(武道を重んじること)」に通じるとして、男の子の成長を祝う行事として盛んになったのです。
(端午の節句に対し、女児の幸福を祈るための「桃の節句」には、3月3日に雛人形などを飾ります。)
そこから時を経て、宮中行事であった端午の節句は武家から庶民へ、現在では五月人形や鯉のぼりなどが行事として引き継がれているのです。
このように、男の子のお祝いである5月5日の端午の節句は、こどもの日の由来ではありますが、実はそれぞれが異なる行事となります。
こどもの日に込められた願い
こどもの日は、子どもたちが健やかに成長し、幸せな人生を送れるようにという願いが込められています。 社会全体で子どもたちの成長を喜び応援する日、とも言えるでしょう。
またこの日は、子どもを持つ親にとっても、子育てについて改めて考え、感謝の気持ちを新たにする良い機会となります。
家族みんなで一緒に過ごして子どもたちの笑顔を見ることで、日々の忙しさを忘れ、温かい気持ちで満たされるのではないでしょうか。
こどもの日は、子どもたちの現在と未来が輝かしいものであるようにと願う、愛情あふれる一日なのです。
【家族で楽しむ!】こどもの日何する?おすすめプラン
こどもの日は、家族そろって特別な時間を過ごす絶好の機会です。
ここでは、定番の鯉のぼり鑑賞から創造性を刺激する手作り体験、そして気軽に楽しめる公園ピクニックまで、様々な角度からこどもの日を満喫できるプランをご紹介します。

定番!こどもの日は鯉のぼりを見に行こう
こどもの日の象徴とも言える鯉のぼりは、青空の下で悠々と泳ぐ姿を見るだけで、心が躍るものです。
鯉のぼりには、子どもたちが困難に負けず、たくましく成長するようにという願いが込められています。
各地で様々な規模の鯉のぼり祭りや、公共施設、公園などで飾られていることがありますので、事前に情報を調べて、ご家族でお出かけになってはいかがでしょうか。
日本各地で行われる鯉のぼりイベントの一例
- 群馬県 館林市:こいのぼりの里まつり
鶴生田川や近藤沼など、市内数カ所に約4,000匹もの鯉のぼりが飾られる大規模な祭りです。空一面を埋め尽くす鯉のぼりの数は圧巻で、見応えがあります。 - 埼玉県 加須市:加須市民平和祭
利根川河川敷をメイン会場に、巨大なジャンボこいのぼりが空を舞います。全長100メートルを超えるこいのぼりは迫力満点です。 - 茨城県 常陸太田市:竜神峡鯉のぼりまつり
竜神峡のV字谷にかかる竜神大吊橋に、数多くの鯉のぼりが飾られます。自然の景観と鯉のぼりのコントラストが美しいスポットです。 - 東京都 港区:東京タワー
春の恒例イベントとして、東京タワーの足元にたくさんの鯉のぼりが飾られます。特に、巨大なサンマのぼりと一緒に飾られるのがユニークです。 - 大阪府 高槻市:こいのぼりフェスタ1000
芥川桜堤公園を中心に、約1,000匹の鯉のぼりが飾られます。市民の手作りによる鯉のぼりも多く、地域に根ざした温かいお祭りです。
これらのスポットでは、それぞれ特色のある鯉のぼりの風景を楽しむことができます。訪れる時期やイベントの有無などは事前に各公式サイトなどでご確認ください。
屋内で楽しめる!こどもの日イベント
天候に左右されずに楽しめる屋内イベントは、小さなお子様がいるご家庭や、雨の日でもこどもの日を満喫したい場合に最適です。
こどもの日の屋内イベントでは、子ども向けの様々な催し物が企画されており、創造性や好奇心を刺激する体験ができます。
美術館や科学館などでは、こどもの日にちなんだワークショップや特別展示が行われることも。
こどもの日の屋内イベントの例
- 科学館・博物館: 全国の科学館や博物館では、こどもの日特別企画として、科学実験ショーや工作教室、特別展示など、子どもたちが科学や歴史に触れ、楽しく学べるイベントが開催されることがあります。
- 児童館・児童センター: 各地域の児童館や児童センターでは、こどもの日に合わせて、ゲーム大会、工作、音楽演奏会など、地域の子どもたちが無料で楽しめるイベントが企画されることが多いです。
- ショッピングモール: 大型ショッピングモールなどでは、キャラクターショー、縁日風のゲームコーナー、ワークショップなど、家族で楽しめるイベントが開催されることがあります。
- 遊園地・テーマパーク: 遊園地やテーマパークの屋内施設では、こどもの日限定のイベント、ショーなどが開催されることがあります。
- 体験型施設: 子ども向けの職業体験施設や体験型アトラクション施設では、こどもの日限定のプログラムや特典が用意されることがあります。
お住まいの地域のこれらの施設や、お出かけを検討されている地域の情報を、それぞれの公式サイトなどで確認してみてください。
関連記事:【子連れ・おでかけ】大阪市立科学館|低価格で子供と学ぶ全天候型体験施設
こどもの日にちなんだ手作り体験で思い出作り
こどもの日の思い出を形に残すには、ご家族で一緒に楽しめる手作り体験がおすすめで、手作りの時間は創造性を育み、完成した時の達成感を共有できる貴重な機会となります。
鯉のぼりを作ったり、兜の折り紙に挑戦したりするのも楽しいでしょう。また、一緒にこどもの日に食べるお菓子を手作りするのも、食育の観点からも良い経験になります。
手作り体験のアイデア
- 紙コップや折り紙で作る、ミニこいのぼり
- 新聞紙や段ボールで作る、かんたん兜
- クッキーやケーキなど、こどもの日のお祝いスイーツ作り
材料を揃えるところから、完成までのプロセスを家族みんなで楽しむことで、より思い出深いこどもの日になるはずです。
世界に一つだけの作品作りを通して、お子様の成長を一緒に喜び合いましょう。
こどもの日は近場で満喫!公園ピクニック
気軽にこどもの日を楽しむ方法として、近所の公園でのピクニックは大変おすすめです。
お弁当やおやつを持参して、シートを広げてのんびり過ごしたり、遊具で思いっきり体を動かしたりするのも良いでしょう。
シャボン玉遊びやボール遊びなど、簡単な遊び道具を持って行くだけでも、十分に楽しめます。
公園ピクニックのおすすめの過ごし方
- こどもの日にちなんだ手作りのお弁当や、お子様の好きなおかずを用意する
- フリスビーやボール、シャボン玉などを持参する
- 絵本を読んだり、簡単なゲームをしたりする
- 春の草花や虫などを観察してみる
身近な自然の中でゆったりとした時間を過ごすことで、お子様だけでなく、大人もリラックスできるでしょう。
特別な準備をしなくても手軽に楽しめる公園ピクニックは、こどもの日の素敵な思い出作りにつながります。
【食卓を彩る!】こどもの日の食べ物は何する?意味も解説
こどもの日のお祝いに欠かせないのが、この日ならではの食べ物です。子供の日の食べ物には、子どもたちの健やかな成長を願う、様々な意味が込められています。
ここでは、こどもの日に代表的な柏餅とちまきについて、どのような願いが込められているのかを詳しく解説します。

なぜこどもの日には柏餅を食べるのか?その意味とは
こどもの日の柏餅を食べる習慣には、深い意味合いが込められています。
柏の葉には、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があり、この性質から「子どもが生まれるまで親は死なない」という連想が生まれ、子孫繁栄、家系が途絶えることなく続くようにという願いが込められるようになりました。
こどもの日の柏餅が持つ意味
- 子孫繁栄の象徴
- 家系の継続を願う気持ち
- 縁起の良い植物としてのイメージ
柏の葉で包まれたお餅を食べることで、子どもたちの健やかな成長を願い、家族の絆を深めます。
こどもの日には、この由来を意識して柏餅を味わうことで、より一層お祝いの気持ちが深まるのではないでしょうか。
こどもの日のちまきに込められた願い
こどもの日の、代表的なもう一つの食べ物のちまきは、柏の木が自生しない西日本を中心に食べられます。
ちまきは、使われている笹や竹の葉に魔除けの力があるとされることから、子どもを災いから守るという意味が込められる食べ物です。
また、ちまきは古代中国に由来する高い忠誠心の象徴とされる食べ物で、子どもにちまきを食べさせることで、忠義心のある子に育つよう願ったのではないかともいわれています。
こどもの日のちまきに込められた願い
- 災厄から身を守る
- 無病息災を願う気持ち
- 屈原の忠誠心を受け継ぐ
地域によって、もち米だけでなく、ういろうやあんこなどを包んだちまきも存在します。
それぞれの家庭や地域で親しまれているちまきを囲んで、お子様の健やかな成長を願うのは、こどもの日の大切な風習と言えるでしょう。
【笑顔で迎えよう!】こどもの日の準備と心構えで何する?
こどもの日を笑顔で迎えるためには、事前の準備と心構えが大切です。
ここでは最後に、こどもの日の準備はいつ頃から準備を始めるのが良いのか、家族みんなで楽しむための大切な考え方についてお伝えします。

こどもの日の準備はいつから始める?
一般的に、こどもの日の準備は余裕をもって2週間前くらいから準備を始めると良いでしょう。
人気のイベントや施設によっては、早めの予約が必要となる場合があり、直前になると予約が埋まってしまっている可能性があります。
また、手作りの飾り付けや特別なお料理に挑戦したい場合、材料の準備や試作のための時間も考慮に入れる必要があります。
こどもの日の約2週間前
- 行きたいイベントやレストランの予約状況を確認し、必要であれば予約を済ませておきましょう。
- 飾り付けのアイデアを考え始め、必要な材料をリストアップします。
- 手作り料理のメニューを検討し、レシピを探しておくとスムーズです。
こどもの日の約1週間前
- 飾り付けの材料を購入し、少しずつ準備を始めましょう。
- プレゼントの候補をいくつかピックアップし、お子様の希望も考慮しながら最終決定をします。
- 手作り料理の材料を買い揃えておくと、直前の慌ただしさを避けられます。
こどもの日の前日・当日
- 最終的な飾り付けを行い、料理の下準備を済ませておきましょう。
- プレゼントを準備し、当日のサプライズ演出を考えてみるのも楽しいかもしれません。
- 何よりも、ご家族皆様がリラックスして当日を迎えられるように、無理のない計画を立てることが大切です。
早めの準備で、当日は時間に追われることなく、ゆったりとした気持ちでこどもの日を楽しむことができるでしょう。
こどもの日は家族みんなで楽しむことが大切
こどもの日は、お子様の成長を祝うとともに、家族の絆を深める大切な機会です。
何をするかも重要ですが、最も大切なのは、家族みんなで一緒に過ごして楽しい時間を共有することです。
日常の忙しさから少し離れ、お子様と向き合い、笑顔で語り合う時間を持つことが、何よりも素敵な思い出となるでしょう。
こどもの日を家族で楽しむための心構え
- 一緒に飾り付けをしたり、料理を作ったりするなど、準備の段階からお子様を巻き込むことで、一体感が生まれます。
- 当日は、お子様の意見を尊重し、行きたい場所ややりたいことを取り入れるように心がけましょう。
- スマートフォンやテレビから離れ、会話や触れ合いを大切にする時間を作りましょう。
- 失敗したり、予定通りに進まなかったりしても、それを笑って楽しめるような温かい雰囲気作りを意識しましょう。
- こどもの日を通して、お子様が家族の愛情を深く感じられるように、言葉や態度でしっかりと伝えていきましょう。
まとめ|こどもの日は何をするのも家族みんなで楽しもう
この記事では、こどもの日の意味や由来から始まり、ご家族で楽しめる様々な過ごし方、食卓を彩る特別な食べ物、そして当日を迎えるための準備や心構えについて解説してまいりました。
こどもの日は、お子様の健やかな成長を願い、家族の絆を深める大切な日です。何をするにしても、家族みんなが笑顔で過ごせることを大切にしましょう。
ぜひ、ここでご紹介した内容をもとに、家族みんなで心温まるこどもの日をお迎えください。
コメント