【簡単・効果的】カメムシのシーズン到来!今すぐできる対策5選
ベランダに現れるカメムシ。
2023年から急に数を増やした彼らに対し、虫嫌いの方は頭を悩ませているのではないでしょうか?
ベランダの壁に張り付いているのを見かけたと思っていたら、気が付けば洗濯物に付いて家の中に入り込んでくることも……
そもそもカメムシには害があるのでしょうか?
この記事ではカメムシについて知り、寄せ付けないための対策をご紹介します。
関連記事:トコジラミ怖すぎ!日本の電車内で目撃談⁉対策と駆除の方法
カメムシはどんな虫?特徴や生態を徹底解剖!
秋になると、私たちの生活に現れる不快な存在、カメムシ。
独特の悪臭を放ち、洗濯物に付いて家の中に侵入したりと、その存在感は無視できません。
一体、カメムシは何故このような行動をするのでしょうか?
ここでは、そんな身近でありながら、どこか謎めいたカメムシについての特徴や生態を詳しく解説していきます。
カメムシってどんな虫?
カメムシは、私たちが普段目にする機会が多い昆虫の一つです。その特徴的な形や、不快な臭いを放つことから、一度見かけると印象に残るでしょう。
カメムシは、半翅目(はんしもく)カメムシ亜目に属する昆虫の総称で、世界中に数多くの種類が生息しています。
- カメムシの特徴
カメムシの体は、一般的に平たい三角形のような形をしており、種類によって色や模様は様々ですが、多くは茶色や緑色をしています。
口には、植物の汁を吸うための針のような口吻(こうふん)を持っています。
また、多くの種類が臭腺(しゅうせん)と呼ばれる器官を持ち、危険を感じるとこの部分から悪臭を放ちます。
- カメムシの種類
カメムシの種類は非常に多く、日本だけでも数百種類が知られる存在です。
代表的な種類としては、アオクサカメムシ、クサギカメムシ、チャバネアオカメムシなどが挙げられ、これらの種類では生息場所や食性などが異なります。
- カメムシの大きさ
カメムシの大きさは、種類によって大きく異なります。数ミリメートルの小さなものから、2センチメートルに達するものまで様々です。
一般的に、私たちが普段見かけるカメムシは、数ミリメートルから1センチメートル程度の大きさのものがほとんどでしょう。
カメムシの生態
カメムシは、植物の汁を吸って生活する昆虫です。特に、果実や種子などを好んで食べます。そのため、農作物に被害を与える害虫として知られています。
- カメムシの一生
カメムシの一生は、卵、幼虫、成虫の段階に分かれ、卵は植物の葉の裏や茎に産み付けられることが多く、1~2週間で孵化します。
幼虫は、成虫と似た形をしていますが、翅(はね)がありません。数回の脱皮を繰り返し、最終的に成虫になります。
- カメムシの食べ物
カメムシの食性は、種類によって異なります。多くの種類が植物の汁を吸いますが、中には他の昆虫を捕食する種類も。また、一部の種類は、キノコや腐った果物を食べることもあります。
- カメムシの活動時期
カメムシの活動時期は、種類や生息環境によって異なります。一般的に、暖かい季節に活発に活動し、寒い季節には越冬します。越冬する場所は、木の隙間や落ち葉の下など、様々な場所があります。
カメムシの悪臭の秘密
カメムシが持つ独特の悪臭は、体内に持つ臭腺(しゅうせん)から分泌される物質が原因です。
この物質は、主にアルデヒドやエステルといった化合物から構成されています。
これらの物質は、天敵から身を守るための防御手段として使われています。カメムシが危険を感じると、この臭腺から悪臭を出し、敵を撃退しようとします。
カメムシが臭いを出す理由は、主に以下の3つが考えられます。
- 天敵から身を守る: 悪臭によって天敵を遠ざけ、捕食されるのを防ぎます。
- 仲間へのシグナル: 仲間に対して危険を知らせるシグナルとして、悪臭を出すことがあります。
カメムシがベランダに集まる理由
カメムシは、日当たりが良く、暖かい場所を好みます。
ベランダは、これらの条件を満たしているため、カメムシにとって格好の生息場所となるのです。
カメムシはどんな場所が好き?
カメムシは、以下の場所を好みます。
- 日当たりの良い場所: 日光を浴びて体温を上げ、活動が活発化します。
- 暖かい場所: カメムシは、寒さに弱く暖かい場所を好みます。
- 風通しの良い場所: 風通しの良い場所を好む傾向があります。
- 植物がある場所: カメムシは、植物の汁を吸って生きているため、植物がある場所を好みます。
ベランダにカメムシが集まる原因は?
ベランダにカメムシが集まる原因としては、以下の点が挙げられます。
- 日当たりが良く暖かい: ベランダは、日当たりが良く暖かい場所が多いため、カメムシにとって好ましい環境です。
- 洗濯物が干してある: 干されている洗濯物は適度に暖かく、カメムシにとって心地よい場所です。明るい場所を好むため、白い洗濯物によく点きます。
- 照明がある: ベランダの照明は、カメムシを呼び寄せる原因となります。
- 植物がある: ベランダで植物を育てている場合、カメムシが寄ってくる可能性があります。
- 周辺環境: ベランダの周辺に、カメムシの餌となる植物や、生息しやすい場所がある場合には集まりやすくなります。
秋にカメムシが増える理由は?
秋になると、カメムシは越冬場所を探し始めます。
気温が下がり始める中、ベランダは日当たりが良く暖かい場所が多いため、カメムシにとって越冬場所として適しています。
カメムシ対策5選!今すぐできること
秋風が吹き始めるとともに、私たちの生活に不快な影を落とすのが、カメムシです。
毎年悩まされる方も多いのではないでしょうか。
ここからは、そんなカメムシから身を守るための具体的な対策を5つご紹介します。
カメムシ対策① 玄関や窓の隙間を徹底的に塞ぐ
カメムシは、家屋の外壁や窓の隙間など、小さなすき間から侵入してきます。
特に、秋は越冬場所を求めて活発に活動するため、早めの対策が重要です。
玄関ドアの隙間
玄関ドアの隙間は、カメムシにとって格好の侵入経路です。
ドアの下部や周囲に隙間があれば、隙間テープやパッキン材などを用いてしっかりと塞ぎましょう。
窓のサッシの隙間
窓のサッシの隙間も、カメムシが侵入しやすい場所です。サッシの周囲に隙間があれば、隙間テープなどで塞ぎましょう。
網戸の破れやゆるみも、カメムシの侵入を許してしまうため、注意が必要です。
カメムシ対策② 洗濯物に注意!室内への侵入を防ぐ
カメムシは、洗濯物に付着して室内に持ち込まれることがあります。
特に、外干しする場合は、カメムシが付きやすい時間帯や場所を避けるなど、注意が必要です。
室内干しをする
カメムシの侵入を防ぐ最も確実な方法は、室内干しをすることです。部屋干し用のハンガーや物干し竿などを活用し、室内で洗濯物を乾かしましょう。
洗濯物を外に干す場合の注意点
洗濯物を外に干す場合は、以下の点に注意しましょう。
- 干す時間に注意: カメムシは、気温が低い夕方~夜にかけて活動が活発になるため、この時間帯を避けて洗濯物を干しましょう。
- 日陰で干す: 日当たりの良い場所に洗濯物を干すと、暖かさを求めて、カメムシがより集まりやすくなります。日陰で干すか、洗濯物にカバーをかけるなどの対策をしましょう。
関連記事:洗濯物の臭い撲滅!クサイなんて言わせない!原因&解決策8選
カメムシ対策③ 光に集まる習性を利用!照明を工夫する
カメムシは光に集まる習性があります。そのため、夜間は室内の照明を控えたり、光の色を変えたて、カメムシの侵入を防ぎましょう。
LED電球に変える
白熱灯や蛍光灯に比べて、LED電球は虫をあまり呼び寄せません。室内の照明をLED電球に替えることで、カメムシの侵入を軽減できます。
外灯を消す
ベランダや庭に設置している外灯は、カメムシを誘引してしまう可能性があります。夜間は外灯を消すか、虫が寄り付きにくいタイプの電球に交換しましょう。
カメムシ対策④ 天然の忌避剤で撃退!
カメムシは特定の匂いを嫌うため、天然の忌避剤を用いてカメムシを寄せ付けない環境を作ることができます。
ミントの活用法
ミントは、カメムシが嫌う代表的なハーブの一つです。ミントの葉を乾燥させて、窓際や玄関先に置いておくと、カメムシの侵入を防ぐ効果が期待できます。
また、ミントオイルを水で薄めてスプレーするのも効果的です。
その他の忌避剤
ミント以外にも、ハッカ油やユーカリ油などもカメムシを忌避する効果が期待できます。
市販の虫除けスプレーの中には、これらの成分が含まれているものもあり、おすすめです。
カメムシ対策⑤ 掃除を徹底して隠れ場所をなくす
カメムシは、隙間に隠れて越冬しようとします。そのため、ベランダを清潔に保ち、カメムシが隠れやすい場所をなくすことが大切です。
ベランダに置いてある物の裏側に注意
ベランダの室外機や植物のプランターの裏側、壁との隙間も、カメムシが隠れやすい場所です。定期的に置いてある物を移動させて掃除しましょう。
カメムシを安全に駆除する方法
カメムシを駆除する際には、安全に、そして効果的に行うことが大切です。 駆除する前に知っておきたい大切なポイントをいくつかご紹介します。
カメムシを触ると臭くなる?
カメムシを触ると、腹部にある臭腺から臭い物質が分泌され、臭くなります。
この臭い物質は、主に「テルペン類」という成分で構成されており、非常に刺激的な臭いが特徴です。
皮膚に付着すると、数日間にわたって臭いが残ることもあるため、カメムシを触らないように注意することが大切です。
カメムシは死んでも臭う?
カメムシは、死んでも臭います。
カメムシの体内に蓄積された臭い物質は、死後も体内に残っており、触ったり潰したりすることで臭いが発生するのです。死んだカメムシも触らないように注意しましょう。
カメムシを駆除する際の注意点
カメムシを駆除する際には、以下の点に注意する必要があります。
• 直接触らない: カメムシを触ると臭くなるため、直接触らないようにしましょう。
• 潰さない: カメムシを潰すと、臭い物質が飛び散り、周囲に臭いが広がってしまいます。
• 換気を良くする: カメムシを駆除する際には、換気を良くして臭いを拡散させないようにしましょう。
• 殺虫剤を使う場合は説明をよく読む: 殺虫剤を使う場合は、必ず説明をよく読んでから使用しましょう。
• 小さなお子様やペットがいる場合は注意する: 小さなお子様やペットがいる場合は、誤ってカメムシを触ったり食べたりしないよう注意が必要です。
カメムシ対策で快適なベランダ生活を!
カメムシは、臭いだけでなく、洗濯物や植物を傷つけてしまうため、厄介な虫です。
しかし、簡単な対策をすることで、カメムシを寄せ付けずに、快適なベランダ生活を送ることができます。
この記事で紹介した対策を参考に、その時の状況に合った方法でカメムシ対策を行ってください。
また、カメムシを駆除する際には、安全に、そして効果的に行うことが大切です。
カメムシを触らない、潰さない、換気を良くするなどの注意点をしっかり守りましょう。
この記事が、皆様の快適なベランダ生活のお役に立てば幸いです。
関連記事:トコジラミとダニは違う!知っておくべきそれぞれの症状と対処法
コメント