PR

【入学祝い】封筒選びと書き方・金額の相場・渡し方|マナー完全ガイド

ブログタイトル画像 年中行事
記事内に広告が含まれています。

【入学祝い】封筒選びと書き方・金額の相場・渡し方|マナー完全ガイド

入学祝いを贈る際には、現金を包む封筒の選び方や書き方、金額の目安、渡し方などのさまざまなマナーが存在します。
しかし、入学祝いのマナーに自信がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、入学祝いを贈る上で、知っておくべき基本的なマナーについて、わかりやすく解説します。
親しい方のお子様の新たな門出を、気持ちよくお祝いするために、ぜひご参考になさってください。

関連記事:卒業ソング定番と今どき28選|泣ける感動ソングから最新人気曲まで

  1. 入学祝いはいつ渡すのがベスト?|基本のマナー
    1. 入学祝にはどのような意味があるのか?
    2. 入学祝いを渡す時期はいつが良い?
    3. 入学祝いに避けるべき贈り物とは?
  2. 入学祝いの封筒に決まりはあるのか|封筒の選び方
    1. 入学祝いの封筒の種類と選び方
    2. 入学祝いの封筒の水引は何を選べばいいのか?
    3. 金額別おすすめ入学祝いの封筒
  3. 入学祝いの封筒を用意したら|失敗しない封筒の書き方
    1. 入学祝いの封筒の表書き:名前の書き方
    2. 入学祝いの封筒の連名にする時の書き方
    3. 入学祝いの封筒の中袋:金額の書き方
    4. 筆ペン?サインペン?入学祝いの封筒の表書きは何で書く?
  4. 入学祝いを贈る相手別|気を付けたい金額の目安
    1. 親戚へ入学祝いを贈る場合の相場
    2. 友人・知人の子供へ入学祝いを贈る場合の相場
    3. 甥・姪へ入学祝いを贈る場合の相場
  5. 失礼なく入学祝いを贈りたい|渡し方のマナー
    1. 直接入学祝いを渡す場合のマナー
    2. 入学祝いを郵送する場合のマナー
    3. 入学祝いのメッセージ例文集
  6. 入学祝いのマナー違反になる!?|困った時のQ&A
    1. Q1.入学祝を渡す時期が早すぎるのは良くない?
    2. Q2.入学祝いを贈るのが入学式に間に合わない時は?
    3. Q3.入学祝いで現金以外を贈るのはダメ?
  7. まとめ|心のこもった入学祝いは封筒・金額・渡し方のマナーから

入学祝いはいつ渡すのがベスト?|基本のマナー

入学祝いは、お子様の新たな門出を祝う大切な贈り物。しかし、渡す時期やマナーについて、詳しく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、入学祝いを贈る上で、知っておきたい基本的なマナーについて解説します。

入学祝いのイメージ

入学祝にはどのような意味があるのか?

入学祝いとは、お子様の入学をお祝いし、今後の学業を応援する気持ちを込めて贈るものです。
日本では古くから、節目節目で子供の成長を喜び、今後の活躍を願います。
入学祝いは、単なる贈り物ではなく、子供の成長を祝い励ますといった重要な意味を持つのです。

入学祝いを渡す時期はいつが良い?

入学祝いを渡す時期は、一般的に入学式の2週間前~1ヶ月前が目安です。
入学式の直前は、ご家族も準備で忙しく過ごすはずですので、避けた方が無難でしょう。

また、入学祝いを贈る時期は、無事に入学が決定した時期を目安に決定します。
入学する学校が公立か私立かによっても、進学先の決定時期が異なりますので事前に確認しておくと安心です。
もし、入学式に間に合わなかった場合には、入学後落ち着いた頃からゴールデンウィークまでに贈るようにしましょう。

入学祝いに避けるべき贈り物とは?

入学祝いには、避けるべき贈り物があり、代表的なものとして以下のようなものが挙げられます。

  • 高価すぎるもの:高価すぎる入学祝いは、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
  • 奇抜なデザインのもの:奇抜なデザインの贈り物は好みが分かれるため、避けた方が無難です。
  • 学校の指定品がありそうなもの:学校で指定されることの多い用品は、避けた方が良いでしょう。
  • 一般的に縁起が悪いとされるもの:櫛は「苦・死」、ハンカチは「手切れ(相手との縁を切る)」などの連想をさせるものは避けます。

これらの品物は、相手に失礼にあたる可能性があるため、注意が必要です。
入学祝いを選ぶ際は、相手の好みや家族構成などを考慮し、実用的で喜ばれるものを選ぶようにしましょう。

入学祝いの封筒に決まりはあるのか|封筒の選び方

入学祝いを贈る際、現金を包む封筒選びは意外と重要です。封筒の種類や水引の選び方によって、相手に与える印象が変わる可能性があります。
ここでは、入学祝いにふさわしい封筒の選び方について解説します。

入学祝いの封筒の種類と選び方

入学祝いの封筒は、大きく分けて「のし袋」と「金封」の2種類があります。
のし袋は、水引やのし飾りが付いた格式高い封筒で、金封は、水引などが印刷された簡略的な封筒です。

入学祝いの場合、どちらの封筒を選んでも問題ありません。
ただし、包む金額や相手との関係性によって、適切な封筒を選ぶようにしましょう。
高額を包む場合や、目上の方に贈る場合にはのし袋を選び、友人や親しい親戚に贈る場合は、金封でも失礼にはあたりません。

入学祝いの封筒の水引は何を選べばいいのか?

水引とは、封筒に結ばれている飾り紐のことで、入学祝いの場合、紅白の蝶結びの水引を選ぶのが一般的です。
蝶結びは、ほどいて何度も結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い」という意味が込められています。

水引の色や結び方は、金額や用途によって異なるために注意が必要です。
例えば、結婚祝いの場合は結び切りの水引を選びます。結び切りは、一度結んだらほどけないことから、「一度きりであってほしいお祝い」という意味が込められています。

入学祝いでは、繰り返しあっても嬉しいお祝いですので、蝶結びの水引を選びましょう。

金額別おすすめ入学祝いの封筒

入学祝いの金額によって、ふさわしい封筒も変わってきます。ここでは、金額別におすすめの封筒をご紹介します。

  • 1万円以下:ポチ袋や金封などの封筒タイプのものがおすすめです。かわいらしいデザインのものや、キャラクターものを選ぶのも良いでしょう。
  • 2万円以上:水引やのしが付属している、高級感のあるのし袋を選ぶと良いでしょう。

入学祝いの封筒を用意したら|失敗しない封筒の書き方

入学祝いの封筒の用意ができたら、次は書き方のマナーを確認しましょう。
間違った書き方をしてしまうと、相手に失礼な印象を与えてしまうかもしれません。
ここでは、入学祝いの封筒の正しい書き方について、詳しく解説します。

入学祝いの封筒の表書き:名前の書き方

封筒の表書きは、毛筆または筆ペンで濃くはっきりと書くのが基本です。
表書きには、「御入学御祝」「祝御入学」「御祝」などと書きます。

お祝いの表書きでは、4文字は死を連想させる数字であることから、避けたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、4文字の表書きを2行に分けたり、「祝」の字の下に1文字分のスペースを空けることで対応が可能です。

名前はフルネームで、表書きよりもやや小さめの文字で書きましょう。

入学祝い封筒の表書き

入学祝いの封筒の連名にする時の書き方

入学祝いを連名で贈る場合、3名までであれば、目上の人を右側から順に書き、友人同士の場合であれば五十音順に書きます。
4名以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き、その左下に「外一同」と添え、別紙に全員の氏名と住所を書き、中袋に入れるようにしましょう。

夫婦で贈る場合は、夫のフルネームを右側、妻を左側に書きますが、妻はフルネームでなくても構いません。

入学祝い封筒表書き連名

入学祝いの封筒の中袋:金額の書き方

中袋がある場合は、表面に金額を、裏面に住所と氏名を記入します。
金額は、漢数字の旧字体を用いて「金〇萬円」と書きましょう。例えば、3万円の場合は「金参萬円」と書きます。

中袋がない場合には、封筒の裏面に金額、住所、氏名を記入します。
金額を書く際は、新字体ではなく大字(だいじ)・旧字体を使用することがマナーです。

入学祝い封筒の中袋

入学祝いの封筒でよく使用される大字・旧字体

新字体大字・旧字体

筆ペン?サインペン?入学祝いの封筒の表書きは何で書く?

入学祝いの封筒を書く際は、毛筆または筆ペンを使用するのが最も丁寧です。
文字の色は、濃い黒色を使用します。薄墨は弔事に使用するため、使用しないように注意しましょう。

筆ペンに慣れていない場合は、黒色のサインペンや万年筆を使用しても問題ありませんが、ボールペンや鉛筆の使用は避けましょう。

入学祝いを贈る相手別|気を付けたい金額の目安

入学祝いを贈る際、金額の目安は相手との関係性によって異なります。高すぎても低すぎても、相手に気を遣わせてしまうかもしれません。
ここでは、入学祝いを贈る相手別の金額相場と、金額を決める上で注意すべき点について解説します。

親戚へ入学祝いを贈る場合の相場

親戚へ入学祝いを贈る場合、一般的には5,000円~10,000円が相場です。
ただし、特に親しい親戚や、高校・大学受験を経ての入学の場合は、20,000円~30,000円程度を贈ることもあります。

入学する学校の種類(小学校、中学校、高校、大学)によっても金額が変動するため、事前に親族間で相談しておくと良いでしょう。
高額な現金を贈る場合には、相手に気を遣わせないよう、品物と組み合わせて贈るのもおすすめです。

友人・知人の子供へ入学祝いを贈る場合の相場

友人や知人の子供へ入学祝いを贈る場合、3,000円~5,000円程度が相場ですが、特に親しい友人や、日頃から交流のある知人の場合は、5,000円~10,000円程度を贈ることもあります。
友人・知人の子どもへ贈る場合は、現金ではなく、図書カードや文具券などのプレゼントを贈るのも喜ばれます。

甥・姪へ入学祝いを贈る場合の相場

甥・姪へ入学祝いを贈る場合、3,000円~30,000円程度が相場です。
相場金額の幅が広いのは、甥・姪の年齢や経済状況によって金額が変動するためです。
小学校入学 3,000円~10,000円、中学校入学 5,000円~10,000円、高校・大学入学10,000円~30,000円が一般的です。
兄弟姉妹それぞれにお子さんがいる場合には、お互い事前に相談しておくと良いでしょう。
甥・姪へ贈る場合は、現金だけでなく、入学祝いの品物と組み合わせて贈るのもおすすめです。

失礼なく入学祝いを贈りたい|渡し方のマナー

入学祝いは、お子様の門出を祝う大切な贈り物です。しかし、渡し方にもマナーがあり、失礼のないように贈りたいものです。
ここでは、入学祝いを贈る際のマナーについて、直接渡す場合と郵送する場合に分けて解説します。

入学祝いのプレゼントイメージ

直接入学祝いを渡す場合のマナー

直接入学祝いを渡す場合は、相手の都合を事前に確認してから訪問するようにしましょう。
訪問する時間帯は、午前10時から午後3時頃までが適切です。

訪問時には、まず入学のお祝いの言葉を述べてから品物を渡します。品物を渡す際は、相手に正面を向け、両手で丁寧に渡しましょう。

入学祝いを現金を贈る場合は、袱紗(ふくさ)に入れて持参し、相手の前で袱紗から取り出して渡します。
渡す際には、「御入学おめでとうございます。心ばかりですが、お祝いの品をお贈りします。」などの言葉を添えると、より丁寧な印象になります。

入学祝いを郵送する場合のマナー

入学祝い(現金)を郵送する場合は、現金書留で送らなくてはなりません。
現金書留は、郵便局で専用の封筒を購入して送る方法です。現金を送る際は、新札を用意しましょう。

品物を送る場合は、宅配便などを利用しても構いません。
品物を送る際は、メッセージカードを添えると、お祝いの気持ちが伝わります。
メッセージカードには、入学のお祝いの言葉や、今後の活躍を願う言葉などを書きましょう。

入学祝いのメッセージ例文集

入学祝いに添えるメッセージは、お祝いの気持ちを伝える大切なものです。相手の門出を祝うような言葉を添えて入学祝いを渡しましょう。

入学祝いのメッセージ例文

  • 「ご入学おめでとうございます。新しい学校での生活が、充実した日々になるようお祈り申し上げます。」
  • 「入学おめでとう!これから始まる学校生活、たくさんのことを学んで、楽しい思い出をたくさん作ってください。」
  • 「入学おめでとうございます。〇〇さんの今後のご活躍を心より応援しています。」
  • 「ご入学おめでとうございます。勉学に励み、素敵な学生生活を送ってください。」

メッセージを書く際は、相手との関係性や入学する学校の種類などを考慮し、適切な言葉を選ぶようにしましょう。

入学祝いのマナー違反になる!?|困った時のQ&A

入学祝いは、お祝いの気持ちを伝えるものですが、マナーを守らないと相手に不快な思いをさせてしまうかもしれません。
最後に、入学祝いを贈る際に、よくある疑問とその答えをQ&A形式で解説します。

入学のイメージ

Q1.入学祝を渡す時期が早すぎるのは良くない?

入学祝いを渡す時期が早すぎることは、基本的には問題ありません。
むしろ、入学式の直前は相手方も準備で忙しい場合があるため、早めに渡す方が丁寧でしょう。
ただし、進学先もまだ決まっていないような時期に渡す場合には、相手が戸惑ってしまう可能性があります。
入学祝いを渡す時期は、入学式の2週間から1ヶ月前を目安にすると良いでしょう。

Q2.入学祝いを贈るのが入学式に間に合わない時は?

入学式に間に合わなかった場合でも、入学祝いを贈ることは可能です。その際は、遅れてしまったことへのお詫びの言葉を添えましょう。
遅れて入学祝いを贈る場合、入学後1ヶ月以内をには贈るようにしましょう。
その際には、メッセージカードへ「入学おめでとうございます。遅れてしまいましたが、心ばかりのお祝いです。」などの言葉を書き添えましょう。

Q3.入学祝いで現金以外を贈るのはダメ?

入学祝いは、現金以外を贈っても問題ありません。むしろ、相手の好みや興味に合わせたプレゼントを選ぶことで、より喜んでもらえるでしょう。

入学祝いのプレゼントを選ぶ際の注意点

  • 相手の好みや興味を考慮する
  • 実用的で長く使えるものを選ぶ
  • 入学祝いにふさわしい品物を選ぶ

プレゼントの例としては、図書カード、文具券、学習用品、電子辞書、リュックサックなどが挙げられます。相手の趣味や好みに合わせて、喜んでもらえるプレゼントを選びましょう。

まとめ|心のこもった入学祝いは封筒・金額・渡し方のマナーから

入学祝いは、お子様の新たな門出を祝うと共に、今後の成長を応援する気持ちを伝える大切な機会です。
この記事では、入学祝いを贈る上で知っておくべき、封筒の選び方や書き方、金額の目安、渡し方などの基本的なマナーについて解説しました。

入学祝いを渡す際のマナーは、相手との今後の関係性にも影響を与えるため、失礼のないように立ち振る舞わないといけません。
ここでご紹介した内容をご参考に、ぜひ、失礼なく心のこもった入学祝いを贈りましょう。

関連記事:【お花見の持ち物】あると便利な厳選グッズ10個で叶える快適&SNS映え

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
年中行事

コメント

error: Content is protected !!